2025.03.01
法定福利厚生の種類とは
query_builder
2025/03/01
従業員を雇うにあたって、企業には法律によって法定福利厚生が義務付けられています。
安心して勤務するためにも、法定福利厚生の種類を把握しましょう。
そこで今回は、法定福利厚生の種類についてご紹介します。
▼法定福利厚生の種類
■健康保険
病気やケガなどで治療が必要となった時に、従業員の負担を軽減する医療制度です。
健康保険は、組合健保と協会けんぽにいずれかに加入する必要があります。
■厚生年金保険
厚生年金保険は、会社で働く従業員が加入する公的年金制度のことです。
雇用主と労働者が折半して、年金保険料を負担します。
■雇用保険
従業員が失業した場合、失業手当の支給や再就職を支援する制度です。
正社員だけでなく、一定条件を満たすパートやアルバイトも加入対象になります。
■労災保険
従業員が勤務中のケガや通勤中の事故をした際に、一定の費用が給付される制度です。
労災保険料は、従業員ではなく企業が全額負担します。
■介護保険
介護が必要な方を、社会全体で支えることを目的に作られた保険制度です。
40歳以上の従業員は、介護保険に加入する必要があります。
■子ども・子育て拠出金
子育て支援事業や児童手当など、子育てを支援するための制度です。
子ども・子育て拠出金は、厚生年金保険加入対象となる企業が全額負担します。
▼まとめ
法定福利厚生には、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険などがあります。
企業は法定福利厚生を設ける義務があるため、労働者も安心して働けるでしょう。
『合同会社ケアサポート輪』では資格取得支援制度を設けており、働きながらスキルアップできます。
未経験でも責任感とやる気がある方であれば大歓迎ですので、ぜひご応募ください。
NEW
-
-
2025.02.15報連相はなぜ必要か報告・連絡・相談をまとめた用語のことを「報連相...
-
2025.02.01福祉用具とは?日常的な介護が必要な方に対して、福祉用具を使用...
-
2025.01.15疲れを早く解消するた...疲れがたまり、体がだるいと感じることはありませ...
-
2025.01.01排泄介助の注意点とは?トイレやおむつ交換など、排泄に関する介助のこと...
-
2024.12.15認知症を予防するには?認知症は、発症してしまうと完治が難しい病気です...
-
2024.12.01認知症の方への接し方...認知症とは脳の機能が低下し、日常生活が難しくな...
-
2024.11.15入浴介助の注意点とは?「入浴介助」とは、1人での入浴が難しい方に対して...
-
2024.11.01働きやすい職場の特徴...長い時間を過ごすからこそ、働きやすさを重視する...
-
2024.10.15転職するメリットとは?転職をして、スキルアップや給与アップだけではな...
-
2024.10.01転職のタイミングについて「スキルを活かしたい」「新しい仕事に挑戦したい...
-
2024.09.15新しいことに挑戦する...「新しいことにチャレンジしたい」と考えてはいる...
-
2024.09.01体力をつけるには?日々を健康的に過ごすためには、体力をつけること...
-
2024.08.22体調管理の方法について介護の仕事は、人々の生活を支える素敵な職業です...
-
2024.08.15体位変換のコツとは?「体位変換」は、寝たきりで体位が変えられない場...
-
2024.08.08責任感を養うためには?働くうえで責任感を持つことは、非常に大切なこと...
-
2024.08.01生活援助とは?高齢化社会において、介護サービスの需要も高まっ...
-
2024.07.22清拭の効果とは?病気やケガ・高齢などで入浴できない方が、温めた...
-
2024.07.15身体整容の効果とは?介護の現場で身だしなみを整えたり、洗顔や歯磨き...
-
2024.07.08食事介助のポイントとは?食事は、日常生活における楽しみの一つです。しか...
-
2024.07.01床ずれを予防する方法...介護をする際に、気をつけることの一つが「床ずれ...
-
2024.06.22資格取得のメリットとは?資格を持っていれば、その分野において一定の知識...
-
2024.06.15仕事の悩みは誰に相談...仕事で悩み事ができた時「誰に相談すればよいかわ...
-
2024.06.08仕事で自信をつける方...「仕事がうまくいかない」「仕事を続けていけるか...
-
2024.06.01仕事と家庭を両立する...共働きが一般的となり、多くの女性が社会で活躍す...
-
2024.05.22仕事において円滑なコ...自分の考えていることを、上手に相手に伝えるのが...
-
2024.05.15高齢者の冷え性対策とは?冷え性とは、体は暖かいのに手や足などの末端が冷...
-
2024.05.08高齢者の熱中症対策とは?高齢者は熱中症になっていても、自覚しにくいと言...
-
2024.05.01高齢者の転倒事故を防...高齢になると足腰が弱ってくるため、転倒事故が発...
-
2024.04.28高齢者の脱水症状を予...高齢者に多い症状のひとつに、脱水症状が挙げられ...
-
2024.04.25高齢者が脱水症になる...高齢者が脱水症になると命の危険があるため、日頃...
-
2024.04.21高齢者の靴の選び方とは?靴は安全な歩行をサポートするために、欠かせない...
-
2024.04.17口腔ケアを実施する際...口腔ケアは口の中を綺麗に保つだけではなく、体の...
-
2024.04.13誤嚥を予防する方法は「食事でむせることが増えた」と、感じる方もいら...
-
2024.04.09雇用形態の種類と特徴働き方の多様化により、さまざまな雇用形態で働く...
-
2024.04.05経験を積むメリットとは日々の生活や仕事において「経験を積むのは大事」...
-
2024.04.01介護と看護の違いとは支援が必要な方のサポートを行う介護や看護の仕事...
-
2024.03.28異業種に転職するメリ...異業種への転職を考えている方も、多いのではない...
-
2024.03.25リフレッシュできる方...人間関係や仕事で嫌なことがあった時に、リフレッ...
-
2024.03.21フレイルの原因についてフレイルは、高齢者の総合的な健康問題として注目...
-
2024.03.17ブランクの不安を解消...「再就職したい」と考えた際に、ブランクがあると...
-
2024.03.13ヒートショックを防ぐ...ヒートショックとは気温の変化によって血圧が上下...
-
2024.03.09スキルアップの方法に...日々働くなかで「仕事がうまくいかない・もっと成...
-
2024.03.05ケアプラン作成の流れケアプランは、介護保険サービスを受ける際に必要...
-
2024.03.01キャリアアップするた...現在の職場での昇給・昇進や、業種の異なる仕事に...
-
2024.02.22令和5年度 第2回 ...「認知症に係る介護ストレスとストレスマネジメン...
-
-
VIEW MORE